企業情報

株式会社 ヴィッツ沖縄
- IT・情報通信
私たち「ヴィッツ沖縄」は組込ソフトウェア開発をコア技術に事業を展開する東証スタンダード上場企業「株式会社ヴィッツ」の完全子会社として、沖縄の地に2016年に設立されました ソフトウェア開発を通して沖縄に貢献し、沖縄と共に成長していきたいという想いから別会社という形でスタートしています。 現在は「カーナビゲーションシステム画面開発及び検証業務」「工作機械向けソフトウェア開発」「自動車用セキュリティ情報収集業務」の3つのテーマを中心として、更なる事業拡大に向け、「半導体検査装置向けソフトウェア開発」「自動車制御ソフトウェア開発」に力を入れています
企業情報
本社所在地 | 〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2丁目3番1号 メカル ヨン_ゴ(なは産業支援センター)412 |
---|---|
TEL | 098-894-8078 |
FAX | 098-894-8081 |
HP | http://www.oknw.witz-inc.co.jp/ |
事業内容 | 「株式会社ヴィッツ」の完全子会社として、自動車・情報家電・産業機械等のソフトウェア開発や検証を行っています。 来るべきIoT活用社会の恩恵をお客さまが安心して受けられるために新しい技術を提供し、明るい新時代をソフトウェア開発で実現します。 |
設立年月 | 2016年10月 |
代表者名 | 武田 英幸 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 22名 (男性18名・女性4名) |
年間売上高 | 13505万円 |
この企業の求人情報
-
【24新卒】システムエンジニア・プログラマーー株式会社 ヴィッツ沖縄
- 正社員
- 新卒採用
- IT・情報通信
- IT・ソフトウェア関連
【仕事内容】
◆カーナビゲーションシステム向けHMI開発・検証業務 ◆自動車向けセキュリティ向けフィールド監視業務 ◆自動車向け制御ソフトウェア開発 ◆工作機械向けHMI開発業務 ◆半導体検査装置向けソフトウェア開発業務 ◆研究開発
【給与】
大学・高専・情報系専門学校卒 177000円
高校・短大卒:165000円
-
システムエンジニア(プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー)【株式会社 ヴィッツ沖縄】
- 正社員
- 中途採用
- IT・情報通信
- IT・ソフトウェア関連
- クリエイティブ
【仕事内容】
◆車載向けHMI開発・検証業務 ◆車載セキュリティ向けフィールド監視業務 ◆車載向け制御ソフトウェア開発 ◆工作機械向けHMI開発業務 ◆半導体検査装置向けソフトウェア開発業務 ◆サービスプラットフォームの開発・検証業務
【給与】
200,000円~500,000円
試用期間も同額
同じカテゴリーの企業ピックアップ
-
サン電通エンジニアリング株式会社
- IT・情報通信
当社は「品質と技術で笑顔をつなぐ」企業です。「お客様の信頼」と「社員の働きがい」を大切にします。 電気工事からITインフラの提案・設計構築・運用保守まで幅広いサービスをワンストップ提供。沖縄発45周年を迎えた信頼と実績のある当社。専任講師による技術研修やe-ラニングなどエンジニア育成にも力を入れており、“一流のエ
詳細を見る -
岸本情報システム(岸本不動産 合資会社)
- IT・情報通信
当社では、「人が見事に生きる」力になりたい、それを目標にソフトウェア開発の新規事業を発足致しました。ハードウェアの普及は進んできましたが、人の暮らしを真に支えるのはソフトウェア=「人がどうやって快適に、健康に、安全に暮らせるかを考えた、人の気持ち」であると私たちは考えます。 当社は、昭和30年に沖縄の住宅産業の先駆
詳細を見る -
株式会社OCC(オーシーシー)
- IT・情報通信
昭和41年10月、わずか16名から始まったコンピュータ専門企業。沖縄IT企業のパイオニアとして、沖縄県のみならず日本や世界にはばたくグローバル企業です。
詳細を見る -
MS&ADグランアシスタンス株式会社沖縄センター
- IT・情報通信
沖縄センターは沖縄都市モノレール(ゆいレール)旭橋駅から徒歩5分にある「おきでん那覇」ビルの8階・9階にあります。見晴らしの良い広くキレイなオフィスで、絶好のロケーションを見ながらゆったりとお仕事をする事ができます。
詳細を見る
年齢層は10代から中高年まで幅広く、女性がやや多め。学生、主婦(夫)、フリーターの方 -
株式会社 創和ビジネス・マシンズ
- IT・情報通信
- その他
創和ビジネス・マシンズは1978年に沖縄県で設立し40年間地域貢献をめざし企業活動を続けている会社です。 企業は時代の変化を敏感に対応していかなければ存続出来ません。 プライバシーマーク認定取得・CMMIレベル3(能力成熟度モデル統合)認証取得など製品の品質や生産性の向上を目指し積極的に対応してきました。2005年に
詳細を見る